WindowsでOpenFOAMのチュートリアルを動かす1(授業用)
2次元翼周りの定常流れの解析 (2022年7月版) OpenFOAMのインストールについては こちら 2次元翼周りの定常流れの解析をするチュートリアルを動かします。通常のOpenFOAMの使い方と同じですが、Windowsクロスコンパイラ版だとparaFoamが使えないため、可視化の手順だけ異なります。チュートリアルについては以下のサイトが参考になります。https://www.xsim.info/articles/OpenFOAM/Tutorials.html 可視化にはParaViewを使います。https://www.paraview.org/からダウンロードできます。 今回は非圧縮性流れの定常解析をするsimpleFoamを用います。 以下、 オレンジ背景の文字 はOpenFOAM上で入力するコマンドです。 1. OpenFOAMを起動する 2. チュートリアルのデータが保存されているディレクトリに移動 cd OpenFOAM/OpenFOAM-v2012/tutorials/ [Enter] ls [Enter] ファイル/ディレクトリ一覧を表示 チュートリアルのリストが表示される。各ディレクトリの中に解析手法の名前(**Foam)のディレクトリがあり、その中に様々な計算のチュートリアルが保存されている。ここでは、incompressible(非圧縮)内にあるsimpleFoam(非圧縮粘性流れの定常ソルバー)を使った2次元翼周りの流れのチュートリアルについて説明する。 3. チュートリアル用データを計算用ディレクトリRUNにコピー cp -r incompressible/simpleFoam/airFoil2D/ ~/RUN/ [Enter] cp “A” “B” : AをBにコピー -r :ディレクトリをコピーするためのオプション ~/RUN :起動時のディレクトリ”~/”の“RUN” 4. 計算用ディレクトリに移動して中身を確認 cd ~/RUN [Enter] cd airF...